徒然草より

(第九〇段)
大納言法印の召し使っていた乙鶴丸という稚児が,やすら殿という者と懇意になって,いつも行き通っていた。あるとき例によって出かけていって帰ってきたので,法印が「どこへ行っていたのか」と問うと,「やすら殿のお宅にお邪魔しておりました」と言う。「そのやすら殿は,(在俗の)男か,法師か」とまた問われると,袖をかき合わせて,「どうでこざいましたか,頭は見ておりませんでしたので」と答え申し上げた。
なんで頭だけ見えんかってん。


少なくとも現代の感覚からすると最後の一行は余計な感じがする。「頭だけ見えなかった=他のものは見ていた」を強調したかったのか。あるいは単なる引用に終始するのは気が引けたので自分の言葉も入れたかったのか。欧米のジョークだったら乙鶴丸の台詞でオチるところであろう。